12月14日(火曜日)
東京成徳大学高校サッカー部 14:00~17:00 本日から新チームとしての第1回筋肉講座 です。お初にお目見えの生徒もちらほらとおられましたので、筋肉伝道師の自己紹介から、そして講座へと入らさせていただきました。 ◎筋肉講座 動機づけとしてなぜサッカー選手にフィジカルトレーニングが必要なのかについてお話させていただきました。 サッカーパフォーマンス=フィジカル×サッカースキル ![]() ●フィジカル ①身体に日常以上のストレスを与えそれに適応させて既存の体力よりも向上させることを目的とすること ②既存の体力要素を効率的に引き出すことを目的とした骨格操作(専門的スキル【サッカースキル】&基礎スキル) ○フィジカル要素 筋力、持久力、柔軟性、調整力 パワー(瞬発力)、敏捷性、全身反応時間 ここで筋トレのススメ! なぜ?それは多くの体力要素の根幹であるからです。筋トレにより筋肉量を増やすことであらゆる体力要素が向上します。 ●スキル 大きく分けて2つのスキル ①基礎的スキル 日常動作 立つ 座る 歩く 走る 飛ぶ ②専門的スキル サッカー 止める(トラップ) 飛ばす(パス、シュート) 運ぶ(ドリブル) ※極論 ズバリ!フィジカルトレーニングもサッカーです! 君等はサッカーのスキル練習には努力を惜しまないはずです。部活の時間が終わっても納得の行くまで時間を忘れて何時間でも行うこともあるでしょう! 果たしてフィジカルトレーニングに対してはどうでしょう? それが出来るようになった時にはアスリートの道がようやく開けることとなるでしょう! 今チームにはそこを期待しております!! ◎実践講座 今日お初の選手に対しての4スタンスタイプ’チェック。 4スタンス理論講座 4つのタイプのそれぞれの特性について ●基礎スキル実習 正しく立つ 軸スクワット ![]() 4種類のタイプの正しいスクワット ※4スタンスタイプによるスクワットのフォームの違いを代表者2名に前に出てきてもらい解説 (同じスクワットでもこんなに違うんです) ![]() ●筋トレスキル バーベルスクワット 4種類のタイプの正しいスクワット スポッターによる正しいアシスト方法 ![]() トレーニーのみならずスポッターも軸を持つことです!トレーニーのレベルアップの影にはスポッターの存在ありと言っても過言ではありません。 ![]() チーム一丸となりレベルアップすることを期待しております。 本日ご指導させていただきました正しく立つとスクワットを徹底的にやり込んで基礎的スキルを自身のものとなるようにがんばってみてください! ![]() 来月、進化した姿を楽しみにしております! 塵も積もれば筋肉サイコー ![]() | アスリート養成 | 2021-12-14 Tue |
10月11日(月曜日)
東京成徳大学高校サッカー部 17:00〜20:00 自粛明けいよいよ出張セミナーのはじまりぜよ〜 ![]() ![]() 自粛前の7月にベンチプレス100kg上げた瀬山君の表彰式から行いました。おめでとうございます! ![]() ![]() 現在選手諸君は試合期である。 当然ピーキングもスムーズに行きコンディション良好状態であると思われます。どうかな? 今日はこの試合期において最も大切なことはコンディション調整、疲労抜きテーパリングを図りながら試合で最高のパフォーマンスを発揮することについてお話させていただきます。 もう一度おさらいとして パワーを決める三要素 ![]() 1.筋横断面積、筋組成(マッチョ) 2.神経的要因(メンタル) 3.技術的要因(軸) 特に2番めのメンタルについて講義を行いました。 神経系の抑制を低減することこそが試合期やピーキング期においての目的である。 限界とは 生理的限界と心理的限界 4種類の疲労について考える 1.エネルギーの回復 2.ホルモンレベルの回復 3.筋線維の回復 4.中枢性疲労の回復 メンタルとトレーニングの繋がり 3大神経伝達物質とホルモン 目標を明確に持つことでドキドキワクワク ![]() これに影響されて脳からは神経伝達物質がダクダク〜 そして筋内環境が過酷な状態になったことを脳がシグナルとして受け取り筋蛋白同化ホルモンが分泌されます。 3大神経伝達物質 アクセルの役割がノルアドレナリン、ドーパミン。ブレーキがセロトニン。 テストステロンもやってやるぞ!の意識から誘発されるホルモンです。 気心体の一致 理性と本能 ![]() 本日初めて受講する3名に対して4スタンスタイプチェック。 おさらいの意味で4スタンス理論基礎を全員に解説させていただきました。 4スタンス理論リポーズ軸体操 ![]() 軸シフト養成にはお尻歩きが有効です。 ![]() ビッグスリー グループトレーニング ![]() 4スタンスタイプ別に別れてグループを組み実施。 正しいスポッター(補助者)のサポートのやり方をご指導させていただきました。 トレーニーとしての意識の現れこそがスポッターのスキルの現れです。 トレーニーの立場になりスポッターは補助につくことです。 ![]() 志、欲求の高いトレーニーは、トレーニングする時に時にこのようにしてもらいたい という要求が高いです。そりゃあそうでしょう!何が何でも強くなりたい!成功したい!満足したい!この意識がそうさるのです。 残念ながらまだまだフィジカルトレーニングに対する意識はここまで到達していないようです。 フィジカルトレーニングもサッカー競技の1つと言う認識させることは難しいです。 私はプロとして雇われている以上ここだけは譲らず、頑なに変えずに根幹として28年間チーム指導をして来ました。 今後もこの考えは変えません。 変えた時はチーム指導を辞めるときです! 専門競技の意識が高ければ自ずとフィジカルトレーニングへの意識が高まるのはあたりまえですから 高校&中学生の部活にここまでの意識を注入することはほぼ難しいでしょう! きっと9割以上は自身の行う専門競技と同じ意識でフィジカルトレーニングに向かうことは困難であると思います。 わかっちゃいるけどやめられなーい ![]() 筋肉伝道師宮本直哉 今日は一番のメインである冬の全国高校サッカー選手権大会前の最後の指導でしたが...チームのムード、気の状態を見た感じ満足出来る状態ではありませんでした。 この状態で選手を送り出すことは不安です。やることはやりました! あとは選手任せー ![]() 塵も積もれば筋肉サイコー ![]() | アスリート養成 | 2021-10-11 Mon |
7月28日(水曜日)
東京成徳大学高校サッカー部 13:00~17:00 ![]() ■パワーを決める要因3要素 1、筋横断面積・筋線維組成 2、神経的要因(集中力) 3、筋力発揮の技術的要因(テクニック) ![]() ■神経系の抑制 ■RFD(レイト・オブ・フォース・ディベロップメント)解説 力の立ち上がり速度 ゼロ発進能力 止まった状態から爆発的に発揮される力スポーツ種目にもよりますがスポーツのほとんどは重いものをゆっくり上げるような関節を動かすようなシーンは少ないです。多くは素早く関節を動かします。 スピーディーに骨格を動かす能力が高いほど。スポーツでは優位になります。 ゼロ発進の能力を高めるトレーニング ポーズトレーニングがおすすめです。 スクワットを例にしますとボトムポジション(しゃがんだ位置)状態で静止してサポートの合図により爆発的に立ち上がるトレーニング。 ■ピリオダイゼーション解説 目標とする試合で最高の競技パフォーマンスを発揮させることを目的とし数週間毎にトレーニング内容を展開して計画を立てることをピリオダイゼーション(年間トレーニング計画)といいます。 筋肥大期、 筋力養成期、パワー養成期、ピーキング期、試合期それぞれを解説。 ![]() ■リポーズ 4スタンスタイプそれぞれのタイプの特性に応じた意識すべきポイントを説明し実践してもらいました。 ![]() ■ビッグスリー デッドリフトフォーム確認 4スタンスタイプ別に分けてフォーム解説 ■補助種目 ポーズトレーニング解説 ポーズスクワット ポーズデッドリフト ポーズベンチプレス ![]() ■筋肥大プログラム スクワット8×5 ポーズスクワット5×2 ベンチプレス8×5 ポーズベンチプレス5×2 デッドリフト8×5 ポーズデッドリフト5×2 冬場にある高校サッカー選手権を目標にトレーニング計画を作成致しました。 8月いっぱいまで筋肉量を増大するプログラムです。年間トレーニング計画中においてこの時期が1番量の多いトレーニングとなります。たっぷり筋肉つけて、これから来るべき大事な試合に向けて多くの武器を備えていく準備の 時期です。 瀬山君ターゲットレジェンド挑戦‼️ ![]() ベンチプレス100㎏ おーりゃー ![]() お見事 WINNER おめでとう ![]() ターゲットレジェンドの称号を与えよう‼️瀬山~今日からおまえもターゲットレジェンドじゃー‼️ 東京成徳大学高校サッカー部サイコー‼️筋肉サイコー‼️ 塵も積もれば筋肉サイコー ![]() | アスリート養成 | 2021-07-29 Thu |
日大東北高校野球部ついにやりました!
![]() 選手達の近くに行くと「筋肉は裏切りませんでした!」と嬉しいですね。 ![]() 筋肉サイコー ![]() きたーーーっ ![]() 久々にバック宙を御披露目するも昨日の自身のパワーリフティング大会の疲労のお陰で打点が低いぞ~ ![]() ![]() まっいっか~ ![]() 甲子園でも筋肉サイコーを知らしめよ‼️東北日大サイコー ![]() 帰りの電車で君の瞳に乾杯 ![]() ![]() 塵も積もれば筋肉サイコー ![]() | アスリート養成 | 2021-07-29 Thu |
12/21(月曜日)
東海大市原望洋高校野球部 09:30 ~16:30 【1年生】09:30~12:30 1年生とは初顔合わせ。 ![]() ![]() ◯筋力学講座 ・力とスピード ![]() ・筋力トレーニングの本来の目的 ・垂直コントロールスキルについて ・軸とは ・脳と土踏まずの関係 ◯実践講座 ・軸体操(リポーズ) ![]() ・バーベルスクワット ![]() ・セット法(ストレートセット法)解説 【2年生】13:30~16:30 ◯筋力学講座 ・筋力トレーニングの目的とは ・垂直コントロールスキルについて ・軸とは ![]() ・脳と土踏まずの関係 ◯実践講座 ・軸体操(リポーズ) ![]() ・ビッグスリー(スクワット、ベンチプレス、デッドリフト)解説 ![]() ![]() ![]() ![]() ・セット法(ウエイトリダクション法)80%1RM法 ・MAX換算表の見方 正直RM法は初級者には向かないトレーニングプログラムです。 毎セットでオールアウト(限界)まで追い込むトレーニングですのでフォームの崩れが懸念されます。 フォームが崩れても無理やりバーベルを上げたりして、フォームの精度が下がるようでは怪我にもつながります。 できればフォームの安定が獲得できてからRM法でいくことが一般的にはおすすめです。 ではなぜ?チームの意向です。現在のチーム特性は多くの選手が、あらゆる練習で自身の限界まで力を出しきらずにセーブするので、毎回限界まで力を出す訓練をしたいとのことで、RM法を熱望されました。 よって80%1RM法で行わさせていただきます。 ただしフォームの悪い生徒に関してはシングルセット法でフォーム練習をしっかりと行うように指導させていただきました。 あくまでも正しいフォームで行うことを徹底して実践していただきたく思います。 正しいフォームでのビッグスリーは、スポーツの補強として活かせます。 筋力はもちろんその他に柔軟性、連動性、リズムも獲得できる利便性の高いエクササイズとなります。 悪いフォームでのビッグスリーは怪我を誘発し、悪いカラダの使い方を脳に記憶してしまい、スポーツ動作までも悪くなる可能性が出てきます。 正しいフォームでしっかりと行っていただきたく思います。 塵も積もれば筋肉サイコー ![]() | アスリート養成 | 2020-12-21 Mon |
■CATEGORIES■
■NEW ENTRIES■